骨が好きです。
これまで頭骨の骨格標本はいくつか作ったのですが、全身骨格には手が出せていません。
理由は1つ
面倒くさそうだから、マジで、
けど、やっぱり興味はあるので、できるだけ楽に全身骨格標本を作る方法を検討してみます。
楽さを求めるので、クオリティは二の次です。
さて、骨格標本を作る方法はいくつかあって、
茹でて除肉した後、アセトンや漂白剤で綺麗にしたり、
酵素を使って肉を分解させたり、
土や砂、川などに漬けたり。
今回はその中でも1番楽そうな、ウジ虫に食べてもらうという方法をとります。
今回は知り合いから疥癬病にかかったタヌキをいただいたので、その個体を用いることにします。
方法は至って簡単
コンクリートブロックなど、動物が動かせないようなもので周りを囲んで、その中にタヌキを入れます。

その上に、コンクリートブロックで蓋をしたら完成。

蝿に入ってきてもらうために、あえて隙間を作ってあります。
この状態で半年ほど放置したらいい感じの骨になってくれるはず、、、、
進展があればまた紹介します!
コメント