狩猟や採集、採集したものの利用に関するカテゴリです

できるだけ手間をかけずに骨格標本をつくりたい
骨が好きです。 これまで頭骨の骨格標本はいくつか作ったのですが、全身骨格には手が出せていません。 理由は1つ 面倒くさそうだから、マジで、 けど、やっぱり興味はあるので、できるだけ楽に全身骨格標本を作る方法を検討し...

テンの皮を鞣す 1/2
※閲覧注意 車に轢かれていたテンを拾った。 ロードキルにしては外傷も少なく綺麗な体をしていたので、皮は鞣し頭は骨格標本にすることにした。 今回は皮鞣しの、鞣し液に漬けるまでの工程を紹介する。 拾ったテン、恐らくお腹...

硬くなったイタドリの食べ方 下処理からジャム作りまで(失敗)
我が家の石垣にはイタドリが生えています。 若いうちに収穫すれば美味しく食べられたはずなのですが、先延ばしにしちゃってるうちに2m近くまで成長してしまいました、、、 大きくなりすぎたイタドリは筋っぽくて食べれないと聞きますが、せ...

イノシシの皮を鞣してみた。適当編
*人によっては不快に思う画像や内容が含まれています。 先日、猟師さんからイノシシの皮をいただきました。 普段は皮まで食べるのだが、これは痛んでいたため食べれないのだそうです。 このまま捨てるのはもったいないなぁ...

オリーブオイルの作り方 番外編
前回、オリーブの実からオリーブオイルをつくったのですが、 452gの実から取れた油はたったのこんだけ、、、 原因はおそらく、素手で搾ったことだと思われます。 たしかに、捨てた搾りカスはまだ多くの水分・油...

オリーブオイルの作り方
オリーブは 10月から12月にかけて実をつけます。 オリーブの実が手に入った!これをどうしようか? と悩んでる方は、 オリーブオイルを作ってみませんか? 最近はどこのスーパーでも見かけるようになったオリ...

簡単にできる骨格標本の作り方
人によっては不快に思う画像や内容を含みます 機会があり、アナグマの解体に立ち会わせていただきました。 絶命させ、血抜き・湯剥きをする。 そして、内臓を取り出し、頭と手足を切り落とした後、肉にしていく。 ...

干し柿の作り方 結果(失敗しました)
干し柿の作り方 結果 (失敗しました) 今年も早いもので、もう師走ですね。ちなみに、師走とは先祖供養のためにお坊さん(師)が走り回る月、という由来があるそうです。まぁ、諸説あるそうですけどね。 それはさておき、1つ忘れているこ...

どんぐりを食べ比べてみよう!(焼き)
道を歩いていると無数に落ちているどんぐり 美味しいのかな?と思ったので、食べてみました。 写真の左上から時計回りに、マテバシイ、ツブラジイ、シリブカガシ、ブナ、コナラ、トチ、です。 この中で量が採れたマテバシイ、...

干し柿の作り方
この季節は散歩してると、たわわに実った柿の木をよく見かけますね。 少しだけ渋柿が手に入ったので、干し柿を作ろうと思います! まず、渋柿と甘柿、何が違うのでしょうか? 調べてみると、いろいろ分かりました。 ・未...