未分類めっっちゃ放置しまくって骨格標本を作る その1 さて、今回も骨格標本です。 今回の趣旨としてはめっちゃ長い期間放置しながら骨格標本を作るとどうなるのか?です! 具体的には、 1ヶ月かけて軽い除肉さらに2ヶ月ポリデント漬けその後、漂白剤、アセトンに漬ける って感じ... 2021.02.18未分類
狩猟採集できるだけ手間をかけずに骨格標本をつくりたい 骨が好きです。 これまで頭骨の骨格標本はいくつか作ったのですが、全身骨格には手が出せていません。 理由は1つ 面倒くさそうだから、マジで、 けど、やっぱり興味はあるので、できるだけ楽に全身骨格標本を作る方法を検討し... 2021.02.03狩猟採集
生活・DIYツルからカゴを作る! かずら編みの方法 ツルで作ったカゴを見たことがありますか? 実はあれ、冬が旬なんです。 材料となるツルは冬になると、水分が少なくなり編むのに最適な状態となるのです。 カズラ編みでカゴを作ったので、その作り方を紹介します! 所々自己流... 2021.01.10生活・DIY
狩猟採集テンの皮を鞣す 1/2 ※閲覧注意 車に轢かれていたテンを拾った。 ロードキルにしては外傷も少なく綺麗な体をしていたので、皮は鞣し頭は骨格標本にすることにした。 今回は皮鞣しの、鞣し液に漬けるまでの工程を紹介する。 拾ったテン、恐らくお腹... 2020.12.22狩猟採集
生活・DIYかりん酒を作ってみる ヒノキ酒もちょっと紹介 知り合いから「かりん」を頂いた。 遠くからでも芳醇な良い香りを感じるくらい、匂いが特徴的な果物。 『生では食べられないよ〜。けど、果実酒とかにすると美味しいよ!』とのことだったので、かりん酒を作ることにした。 その前に、... 2020.12.08生活・DIY
生活・DIY0円で薪棚DIY 廃材だけで薪棚をつくってみた! 補強編 以前、薪をたくさん保存できるように「薪棚」をつくりました。記事はこちら パッと見た感じは十分使えるレベルのように見えるのですが、 ①骨組みを麻紐で固定しているので、切れる可能性がある②屋根を固定していないので、台風の時飛ばされ... 2020.09.08生活・DIY
生活・DIY0円で薪棚DIY 廃材だけで薪棚をつくってみた! 季節はもう5月の終わり 最近は雨が多く、火おこしに苦戦する毎日です。 もちろん、湿気ている薪より乾燥した薪の方が火が付きやすいわけで どうやって乾燥した薪を手に入れるかが我が家の課題になっております。 ということで... 2020.05.27生活・DIY
狩猟採集硬くなったイタドリの食べ方 下処理からジャム作りまで(失敗) 我が家の石垣にはイタドリが生えています。 若いうちに収穫すれば美味しく食べられたはずなのですが、先延ばしにしちゃってるうちに2m近くまで成長してしまいました、、、 大きくなりすぎたイタドリは筋っぽくて食べれないと聞きますが、せ... 2020.05.18狩猟採集
生活・DIYクヌギの枝からバターナイフを作ってみた 最近枝から何かを作るのにハマっています。 シイタケの原木用に伐採したクヌギの枝がたくさん余っていたので、今回はクヌギの枝を使ってバターナイフを作っていこうと思います。 基本の作り方は前の記事「自宅でできる!枝からバターナイフを... 2020.05.08生活・DIY
生活・DIY自宅でできる!枝からスプーンを作る方法 先日、もらった薪を使って、枝からバターナイフを作ってみました。 記事はこちら→枝からバターナイフを作る方法 初めてでも意外と形になるぞ!ってことがわかったので、今回はちょっと難易度を上げてスプーンを作っていこうと思います! ... 2020.05.06生活・DIY